本文へスキップ

オステオパシー・マニュアルメディスンのセラピューティクス セラピューティクス

ディプロマプログラムステージ1DIPLOMA PROGRAM STAGE1

アティキュレートリー&高速スラスト

 【日時】
   年 月 日( )〜 日( )3日間
     月 日( )10:00〜19:00(9:30〜10:00受付)
     月 日( ) 9:00〜19:00
     月 日( ) 9:00〜17:00
  進行状況及び講師の判断により時間が前後することがあります。
 【内容】
  アティキュレートリー(ART)&高速スラスト(HVT)
   ・ART&HVTの歴史、原理原則、適用方法
   ・下肢及び上肢へのART&HVT
   ・ART&HVTの適応、副作用、禁忌
   ・肋骨へのART&HVT
   ・ART&HVTの背後にある根拠及び生理学的効果
   ・脊椎(頚椎、胸椎、腰椎)へのART&HVT
 【受講資格】
  オステオパス
  オステオパシーを学んでいる方
  各種手技療法師
  各種ボディーワーカー
  当会の許可を得た方
 【定員】
  24名
 【受講料】
  ディプロマプログラム登録者: 円(消費税込)
  単発受講者: 円(消費税込)
  資料代別途
 【会場】
  フレッサイン東京蒲田ビル2階バンケットフロア
  〒144-0052東京都大田区蒲田5−19−12相鉄フレッサイン東京蒲田内
  JR京浜東北線蒲田駅徒歩4分 京急線京急蒲田駅徒歩7分
 【申し込み締め切り】
   月 日( )ただし定員になり次第、締め切りとなります。
  申し込みフォーム
  受講等の質問があれば、お問合せ下さい。
  問い合わせフォーム


 Sri Papaji Center(イタリア政府認証機関)から発行されるディプロマ『オステオパシーマニピュレーションテクニックエキスパート』のプログラム(カリキュラム)のステージ1です。
 ディプロマプログラムはステージ1〜6で構成されるオステオパシーマニピュレーションテクニックを学ぶための包括的且つ継続的なカリキュラムを予定しています。


ディプロマプログラム

 継続的且つ包括的なカリキュラムのディプロマプログラムです。
 ディプロマプログラムは、ステージ1〜6で構成されています。
 5つのオステオパシーモデルに基づいて構築されています。
 全ステージ修了及び試験に合格することでディプロマを取得できます。
 ディプロマはイタリア政府認証機関であるSri Papaji Center(パパジセンター)から発行されます。
 発行されるディプロマは『オステオパシーマニピュレーションテクニックエキスパート』です。
 ディプロマ取得者はアドバンスプログラムが受講できます。
 各ステージは3日間です。
 ・ステージ1:アティキュレートリー&高速スラスト
 ・ステージ2:筋膜&軟部組織
 ・ステージ3:フルイド&隔膜系
 ・ステージ4:内臓
 ・ステージ5:頭蓋
 ・ステージ6:臨床的統合
 ・試験と祝典(ステージ1〜6修了後)
 

 申し込みフォーム

 受講等の質問があれば、お問合せ下さい。
 問い合わせフォーム 
 

アドバンスプログラム

 ディプロマ取得者が受講することができます。
 5つのオステオパシーモデルに基づいて構成されています。
 より臨床的な内容です。
 現在予定されているプログラムです。
 ・ジェネラルオステオパシックトリートマント(GOT)
 ・小児科
 ・婦人科
 ・歯科
 ・顎関節
 ・自律神経系
 ・アニマル(動物)


 申し込みフォーム

 受講等の質問があれば、お問合せ下さい。
 問い合わせフォーム
 
 


講師:パオロ・トッツィーMScOst,DO,PT

 
 パオロ・トッツィーMScOst,DO,PT
  理学療法士であり、主任教師であり、オステオパシーのプラクティショナーであり、レイキマスターです。
  ヨーロッパ、南アメリカ、日本でよく知られており、セミナーは高く評価されています。
  ローマのスリパパジセンターオステオパシー教育を担当しています。
  オステオパシー・ヨーロピアン・アカデミック・ネットワーク(OsEAN)の元財務担当です。
  ローマのオステオパシースクールCROMONの元校長です。
  ボディワーク&ムーブメントセラピージャーナルの筋膜科学及び臨床応用委員会のメンバーです。
  国際筋膜研究会議を含むオステオパシー医学及びマニュアルセラピーの講演を定期的に行っています。
  筋膜及び筋膜研究に関する様々な論文の著者です。
  動物に適用されるオステオパシーの専門家です。
  
 著書・編集書籍
  The Five Osteopathic Models
  
  Fascia in the Osteopathic Field
   
  Fascial Dysfunction 1st
  
 筋膜への徒手療法(Fascial Dysfunction 1stの翻訳書)
  
 Animal Osteopathy
  

過去に日本で開催されたセミナー
 ・スティル筋膜テクニック〜進化版 テンセグリティー原論:筋膜の特性と粘弾性モデル
 ・横隔膜系へのオステオパシー的アプローチ
 ・筋膜アンワインディング&靭帯張力バランステクニック
 ・アティキュレートリー&オシレートリーテクニック
 ・筋膜へのオステオパシー的アプローチ
 ・身体フルイドへのオステオパシー的アプローチ
 ・ジェネラル・オステオパシック・トリートメント(GOT)
 ・筋膜アプローチ&スティル筋膜テクニック アドバンス


セミナー受講に関して

当会主催の国際セミナーの受講資格は、『オステオパス』、『オステオパシープログラム在籍者』、『当会の許可を得た方』となっています。

一定の基準は設けていますが、オステオパシーを学んでいらっしゃる方は、多くの場合受講可能です。
今までの受講歴を提出して頂くようにしています。(受講歴から判断させて頂く場合もあります。)

またオステオパシーを基礎及び基本から学びたいという方にも門戸を開いています。
そのために、当会のオステオパシー基礎セミナーも開催しております。

セミナー受講の申し込み及び問い合わせは下記からお願い致します。

【申し込み】
 受講申し込みは下記からお願い致します。

【問い合わせ】
 問い合わせは下記からお願い致します。





information

セラピューティクス

〒154-0017
東京都世田谷区世田谷2-12-11
問い合わせフォーム